お電話でもお問い合わせを受け付けています 受付時間 平日 10:00~17:30

TEL03-6721-1338

不動産経済研、25年上期の首都圏新築マンション、供給低水準、緊急事態時並み、価格最高値、23区は平均1・3億円に

不動産経済研、25年上期の首都圏新築マンション、供給低水準、緊急事態時並み、価格最高値、23区は平均1・3億円に

  • 2025.07.28
  • お気に入り

25年上期の首都圏新築分譲マンシン市況

 不動産経済研究所は25年上期(1~6月)の新築分譲マンション市場動向をまとめた。
 それによると、首都圏の発売戸数は8053戸(前年比11・2%減)となり、上期では22年以降4年連続で減少した。上期の1万戸割れは3度目で、緊急事態宣言で販売が止まった20年(7489戸)以来の低水準となった。なお、過去最多は00年の4万6816戸。
 1戸当たりの平均価格は8958万円(同16・7%上昇)、1m2単価は135・0万円(同16・7%上昇)。上期としては平均価格と単価はともに過去最高値だった23年を上回った。また、首都圏だけでなく東京23区も前年比2割増で1億3064万円と最高値を更新した。
 初月契約率は66・6%(同0・4ポイント低下)で上期では2年連続の60%台にとどまった。エリア別で好不況の水準70%を上回ったのは千葉県だけで、東京23区は68・8%とわずかに下回った。
 下期の供給見込みは1万5000戸(同7・6%増)。年間供給は約2万3000戸と24年比でほぼ横ばいだった。
 ■近畿圏、単価は5年連続最高更新
 一方、近畿圏の発売戸数は7063戸(同10・2%増)だった。平均価格は5158万円(同11・3%下落)と8年ぶりに下落。単価は96・0万円(同1・9%上昇)と1973年の調査開始以降の最高値を5年連続で更新した。契約率は77・1%(前年比3・0ポイント上昇)と2年連続で70%台を維持した。
 なお、投資用物件は37物件、合計2443戸(前年同期20物件、1165戸)。
 エリア別で供給戸数が多かった上位5エリアは順に、大阪市部(2400戸、前年比20・1%増)、大阪府下(1485戸、同25・4%減)、京都市部(1327戸、同43・9%増)、兵庫県下(955戸、同87・3%増)、神戸市部(575戸、同7・5%増)だった。
 各単価は次のとおり。大阪市部=115・7万円(前年比6・5%下落)▽大阪府下=78・3万円(同5・7%上昇)▽京都市部=106・7万円(同2・5%上昇)▽兵庫県下=83・9万円(同0・4%上昇)▽神戸市部=104・9万円(同8・9%上昇)。
 下期の販売は約8400戸、年間だと1万5500戸を見込んでいる。
TOP