お電話でもお問い合わせを受け付けています 受付時間 平日 10:00~17:30

TEL03-6721-1338

25年分路線価標準宅地、全国平均4年連続でプラス/銀座、5年ぶり最高更新

  • 2025.07.08
  • お気に入り
 国税庁は7月1日、相続税や贈与税の税額を算定する際の基準となる、25年分の路線価を発表した。1月1日を評価時点として、1年間の地価変動などを考慮し、地価公示価格などの80%程度をめどに定めている。それによると、標準宅地の評価基準額の前年比変動率の全国平均値は4年連続で上昇し、上昇率は2.7%となった。22年に0.5%とプラスに転じた上昇率は、23年に1.5%、24年に2.3%と続き、今回はさらに上昇幅を拡大させた。(2面に関連記事)

 都道府県別で、標準宅地の評価基準額の前年比変動率の平均値が上昇したのは35都道府県(前年29都道府県)に増加。変動率が0・0%の横ばいはゼロ(同2県)で、下落は12県(同16県)と数を減らした。
 上昇率が5%以上だったのは東京都、福岡県、沖縄県の3都県で、中でも東京都は8・1%と最も大きかった。北海道と宮城県は昨年5%以上の上昇率だったが、今回は「5%未満上昇」の枠に移行した。北海道は22年に4・0%、23年に6・8%、24年に5・2%と比較的高い上昇率だったが、今回は2・4%と伸び率が縮小した。
 下落したのは群馬県、新潟県、山梨県、富山県、福井県、岐阜県、奈良県、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県。

最高路線価、40年連続/「鳩居堂前」がトップ
 都道府県庁所在都市の最高路線価で上昇したのは35都市(前年37都市)、横ばいは11都市(同9都市)で、下落は1都市(同1都市)だった。
 全国で路線価が最も高かったのは「東京都中央区銀座5丁目(鳩居堂前)」で、1986年分以降40年連続で最高地となった。1m2あたりは4808万円で、過去最高の2020年分(4592万円)を上回って5年ぶりに最高を更新し、コロナ禍前を上回った。
 上昇した都市のうち、「10%以上」プラスで推移したのは、さいたま、千葉、京都、奈良の4都市(前年2都市)。「5%以上10%未満」は札幌、秋田、新潟、東京、金沢、福井、神戸、岡山、佐賀の9都市(前年8都市)だった。
 また、「上昇率5%未満」だったものの比較的高めの上昇幅を示したのは、宮崎と那覇でともにプラス4%台だった。
 下落したのは鳥取で3・2%下落だった。
 東京国税局各税務署管内(千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)の最高路線価では、78地点で上昇し、4地点が横ばい、2地点で下落した。
 エリア別の最高地点は、東京都区部は「中央区銀座5丁目」だったが、多摩地域は2年連続で「武蔵野市吉祥寺本町1丁目」(670万円)だった。神奈川県は「横浜市西区南幸1丁目」(1720万円)で6年連続、千葉県は「船橋市本町1丁目」(286万円)で11年連続、山梨県は「甲府市丸の内1丁目」(26・5万円)が28年連続で最高地となった。
 上昇した地点でも10%以上プラスとなったのは、東京都は27地点(前年8地点)で、神田、品川、小石川、本郷、浅草、本所、向島、江東西、江東東、荏原、目黒、世田谷、中野、杉並、荻窪、豊島、王子、荒川、板橋、練馬東、足立、西新井、葛飾、江戸川北、武蔵府中、日野、東村山。
 神奈川県は6地点(同6地点)で、保土ケ谷、横浜南、川崎北、鎌倉、相模原、厚木。
 千葉県は6地点(同4地点)で千葉東、千葉南、千葉西、市川、船橋、松戸。
 一方下落したのは、千葉県の銚子と山梨県の大月だった。
TOP