25年度上期新築マンション/首都圏4年ぶりに供給拡大/定借付き物件大幅増/不動産経済研
-
2025.10.28
- ツイート
不動産経済研究所は、25年度上期(4~9月)の新築分譲マンション市場動向をまとめた。
それによると、首都圏の発売戸数は9150戸と前年同期比11・1%増加した。増加したのは21年度上期以来4年ぶりだ。エリア別では東京23区が3599戸と首都圏全体の約4割を占め、神奈川県が2181戸で2割強、都下と埼玉、千葉はそれぞれ1100戸超でそれぞれ10%台の供給割合だった。
平均価格(1戸あたり)は9489万円、1m2単価は143・1万円と、ともに前年同期比で2割近く上昇し3年連続で最高値を更新した。上げ幅は価格が1536万円、単価は22・2万円のプラス。
契約率は61・9%と2年連続で好不調の境目とされる70%を下回り、前年同期比は2・4ポイント低下した。エリア別では東京23区と都下の2エリアは前年同期比で上昇したが、ほか3エリアは低下した。なお、全5エリアで70%を上回ったのは千葉県のみで、都下、神奈川県、埼玉県の3エリアは50%台にとどまった。
定期借地権付きマンションの供給は680戸(前年同期140戸)と大幅に増加。平均価格は前年同期の8612万円から25・9%上昇し、今期は1億846万円だった。単価は155・8万円と前年同期比24・6%上昇した。
近畿圏、供給増/単価は4年連続最高
近畿圏の発売戸数は7174戸と前年同期比8・5%増加したが2010年台(10~19年)の平均値(1万47戸)を大きく下回った。投資用を除くと発売戸数は5380戸で同1・1%減だった。
価格は5543万円(前年同期比2・8%上昇)、単価は94・4万円(同6・9%上昇)とそれぞれ上昇し、ともに1973年の調査開始以降で最高値を更新。単価の最高更新は4年連続となる。
契約率は3年連続の70%台だったが、前年同期比3・6ポイント低下し71・9%だった。
定期借地権付きマンションは425戸で同25・4%増加した。
それによると、首都圏の発売戸数は9150戸と前年同期比11・1%増加した。増加したのは21年度上期以来4年ぶりだ。エリア別では東京23区が3599戸と首都圏全体の約4割を占め、神奈川県が2181戸で2割強、都下と埼玉、千葉はそれぞれ1100戸超でそれぞれ10%台の供給割合だった。
平均価格(1戸あたり)は9489万円、1m2単価は143・1万円と、ともに前年同期比で2割近く上昇し3年連続で最高値を更新した。上げ幅は価格が1536万円、単価は22・2万円のプラス。
契約率は61・9%と2年連続で好不調の境目とされる70%を下回り、前年同期比は2・4ポイント低下した。エリア別では東京23区と都下の2エリアは前年同期比で上昇したが、ほか3エリアは低下した。なお、全5エリアで70%を上回ったのは千葉県のみで、都下、神奈川県、埼玉県の3エリアは50%台にとどまった。
定期借地権付きマンションの供給は680戸(前年同期140戸)と大幅に増加。平均価格は前年同期の8612万円から25・9%上昇し、今期は1億846万円だった。単価は155・8万円と前年同期比24・6%上昇した。
近畿圏、供給増/単価は4年連続最高
近畿圏の発売戸数は7174戸と前年同期比8・5%増加したが2010年台(10~19年)の平均値(1万47戸)を大きく下回った。投資用を除くと発売戸数は5380戸で同1・1%減だった。
価格は5543万円(前年同期比2・8%上昇)、単価は94・4万円(同6・9%上昇)とそれぞれ上昇し、ともに1973年の調査開始以降で最高値を更新。単価の最高更新は4年連続となる。
契約率は3年連続の70%台だったが、前年同期比3・6ポイント低下し71・9%だった。
定期借地権付きマンションは425戸で同25・4%増加した。

