お電話でもお問い合わせを受け付けています 受付時間 平日 10:00~17:30

TEL03-6721-1338

不動産経済研4月の近畿圏新築マンション/発売、4カ月連続増加/価格上昇要因に大阪タワマン

不動産経済研4月の近畿圏新築マンション/発売、4カ月連続増加/価格上昇要因に大阪タワマン

  • 2025.05.26
  • お気に入り
 不動産経済研究所は4月の新築分譲マンション市場動向をまとめた。
 それによると、近畿圏の発売戸数は1369戸(前年比25・0%増)と4カ月連続で前年を上回った。1戸あたりの平均価格は5634万円(同9・2%上昇)で、1m2単価は103・3万円(同27・5%上昇)。契約率は77・0%で前年比8・5ポイント上昇した。
 注目の大阪市内タワー物件が発売を開始し、価格・単価を大幅に押し上げた。単価は4月としては調査開始(73年)以降の最高値を更新した。
 なお、投資用を除外すると発売戸数は944戸で、価格は7106万円、1m2単価は104・7万円。契約率は72・5%。
 供給割合は多かった順に大阪市部(54・7%)、大阪府下(13・7%)、京都市部(11・5%)、兵庫県下(9・3%)、神戸市部(7・5%)。
 上位5地域の供給戸数と単価は次の通り。
 大阪市部=749戸(前年比288・1%増)、125・8万円(同44・8%上昇)▽大阪府下=187戸(同46・1%減)、71・9万円(同0・7%上昇)▽京都市部=157戸(同33・2%減)、98・3万円(同3・4%上昇)▽兵庫県下=128戸(同9・4%増)、75・6万円(同21・3%下落)▽神戸市部=102戸(同43・7%増)、97・8万円(同16・6%上昇)。
首都圏、発売戸数増加/千葉県がけん引
 一方、首都圏の新築分譲マンション=別表=の発売戸数は1006戸(前年比3・5%増)。平均価格は6999万円(同8・7%下落)、1m2単価は104・8万円(同15・6%下落)だった。
 発売戸数は、東京23区と都下が前年比大幅に減少したが、千葉県は大幅に増加したことで前年比プラスで推移、昨年10月以来の増加となった。
 初月契約率は66・3%と前年比3・9ポイント上昇したが好不況の水準の70%を下回った。契約率が70%を上回ったのは千葉県(84・7%)だけだった。
 販売在庫数は4月末時点で5860戸と3月末より256戸減少した。
 フラット35登録物件戸数は889戸と全体の88・4%を占めた。
 5月の発売戸数は1500程度の見込み。
TOP