東京エリアの市況を分析/四半期ごとにレポート発行へ/三菱地所リアル
-
2025.11.11
- ツイート
三菱地所リアルエステートサービス(東京都千代田区、清水秀一社長)は10月から、首都圏の不動産市場とマクロ経済指標を包括的に分析する「エリアマーケットレポート/東京」の定期発行を開始した。発行は4月、7月、10月、1月の年4回で、東京エリアの市況を多角的に把握し、投資家や事業者の戦略的意思決定を支援する方針だ。
レポートは「不動産マーケット分析(売買・賃貸)」と「マクロ経済指標」の2本柱で構成する。
不動産分野では、都心5区の公示価格や東京都の取引件数、主要7区のオフィス空室率・募集賃料、マンション賃料指数や物流施設の需給動向を集約。マクロ経済指標では、東京23区の建築費指数、関東甲信越地区の業況指数(DI値)、東京都の宿泊施設客室稼働率や百貨店販売額の推移など、不動産市場を取り巻く経済環境をまとめる。
10月のレポートによると、都心5区の公示価格は全国並み上昇傾向を示し、住宅地は直近で13・2%上昇した。賃貸市場では、主要7区の大型オフィス空室率が低下し、8月末時点で3・04%。募集賃料は3カ月連続で下落した。東京23区のマンション賃料指数は全タイプで上昇傾向にあり、東京都下ではシングルタイプとコンパクトタイプが急伸している。
マクロ経済では、建築費指数が2017年以降一貫して上昇を続け、関東甲信越の業況指数(DI値)は上昇傾向。東京都の宿泊施設稼働率は70%台を維持し、6月の外国人延べ宿泊者は全体の58%を占めた。
レポートは「不動産マーケット分析(売買・賃貸)」と「マクロ経済指標」の2本柱で構成する。
不動産分野では、都心5区の公示価格や東京都の取引件数、主要7区のオフィス空室率・募集賃料、マンション賃料指数や物流施設の需給動向を集約。マクロ経済指標では、東京23区の建築費指数、関東甲信越地区の業況指数(DI値)、東京都の宿泊施設客室稼働率や百貨店販売額の推移など、不動産市場を取り巻く経済環境をまとめる。
10月のレポートによると、都心5区の公示価格は全国並み上昇傾向を示し、住宅地は直近で13・2%上昇した。賃貸市場では、主要7区の大型オフィス空室率が低下し、8月末時点で3・04%。募集賃料は3カ月連続で下落した。東京23区のマンション賃料指数は全タイプで上昇傾向にあり、東京都下ではシングルタイプとコンパクトタイプが急伸している。
マクロ経済では、建築費指数が2017年以降一貫して上昇を続け、関東甲信越の業況指数(DI値)は上昇傾向。東京都の宿泊施設稼働率は70%台を維持し、6月の外国人延べ宿泊者は全体の58%を占めた。

