お電話でもお問い合わせを受け付けています 受付時間 平日 10:00~17:30

TEL03-6721-1338

「カスハラ」の線引きに課題/経営層と現場、認識に開き/シンカ

「カスハラ」の線引きに課題/経営層と現場、認識に開き/シンカ

  • 2025.07.14
  • お気に入り
 不動産業界でも問題視される「カスハラ」。シンカ(東京都千代田区、江尻高宏社長)は、全国の男女519人を対象に「2025年 カスタマーハラスメント実態調査」を行った。カスタマーハラスメント(カスハラ)対策では経営層と現場の意識に乖離があったことがわかった。
 具体的には「正当なクレーム」と「カスハラ」の線引きが明確でないとする企業は全体の42・8%いた。
 カスハラの内容では「長時間の拘束や同内容の繰り返し」が46・6%、「暴言・侮辱」が41・6%を占めた。被害後の行動は「上司に相談」が50・1%と最多で、「何もしなかった」は11・4%にとどまった。
 対策としては「専門部署の整備」(54・3%)や「録音・録画機器の導入」(46・6)に対する期待が大きい。「従業員保護と顧客満足の両立が困難」とした回答は154人に上り、「対応ガイドラインの整備」や「専門窓口の設置」を求める声が多かった。
 「従業員保護と顧客満足度のどちらを優先しているか」について聞いたところ、経営層(取締役以上)の52・8%が「従業員保護を優先」と回答していたが、現場側の回答は27・9%にとどまり、20%以上の認識差が確認された。
 江尻社長は「経営層は現場の声を真摯に受け止め、具体的な行動が必要」と述べた。
TOP