国交省、26年度概算要求/2局で2割増、不動産IDの整備推進など
-
2025.09.01
- ツイート
国土交通省は2026年度の不動産・建設経済局関係予算と住宅局関係予算の概算要求を発表した。大規模災害を踏まえ、住まいの安全確保や消費者保護、省エネ基準強化など喫緊の課題に応える方針を明確にした。
不動産・建設経済局関係予算の総額は191億7300万円で、前年度の159億7300万円の1・2倍。地理空間情報の充実や建築・都市のDX推進、土地政策の推進、建設・不動産市場の環境整備などに重点を置く。
このうち「建築・都市のDX」関連では、不動産IDの整備推進や地籍整備を含む地理空間情報関連経費を136億4100万円計上。土地政策分野では、所有者不明土地や低未利用土地の円滑な活用、地価公示の実施、国土利用計画法に基づく届け出データ分析に39億7300万円を充てる。建設・不動産市場の環境整備には13億6000万円を要求し、担い手確保、外国人材受け入れ、空き家流通や不動産取引情報の提供、海外展開支援を含める。
住宅局関係予算の概算要求総額は2068億円で、前年度比1・2倍。公共事業に1971億円、行政経費に97億円を計上する。重点施策は「住まい・くらしの安全確保」「既存ストックの有効活用と流通市場形成」「多様な住まいの確保」「持続可能な社会の構築」の4点。
「既存住宅流通市場の活性化」を狙う新規事業として、3億7400万円を要求する住宅ストック循環促進事業を創設する。既存住宅の流通量が増えない背景には、買い主が求める品質や適正価格に対し市場の供給が不足している現状がある。住宅取引時の情報開示や消費者相談体制を整備し、悪質リフォームや地震・火災など大規模災害後のトラブル防止につなげていく。
40億2700万円の内数で既成住宅地再生モデル事業を創設。高齢化による持家相続の増加に伴い、都市近郊住宅地での空き家急増が懸念されるため、子育て世帯が暮らしやすい環境を整える。
脱炭素関連では、省エネ賃貸住宅供給促進事業を333億6000万円の枠内で支援する。30年度以降に新築住宅でZEH水準の省エネ性能を確保することを目指す。25年度から省エネルギー基準への適合義務化を実施し、段階的に水準を引き上げる。50年に住宅ストック平均でZEH水準を実現することを掲げ、省エネ法の規制と支援策を一体で進める。
5億5500万円をあてる建築行政DX総合推進事業も創設する。建築確認や検査などの行政手続きを全面オンライン化し、BIMデータによる審査効率化や建築データの蓄積・活用を進める。
不動産・建設経済局関係予算の総額は191億7300万円で、前年度の159億7300万円の1・2倍。地理空間情報の充実や建築・都市のDX推進、土地政策の推進、建設・不動産市場の環境整備などに重点を置く。
このうち「建築・都市のDX」関連では、不動産IDの整備推進や地籍整備を含む地理空間情報関連経費を136億4100万円計上。土地政策分野では、所有者不明土地や低未利用土地の円滑な活用、地価公示の実施、国土利用計画法に基づく届け出データ分析に39億7300万円を充てる。建設・不動産市場の環境整備には13億6000万円を要求し、担い手確保、外国人材受け入れ、空き家流通や不動産取引情報の提供、海外展開支援を含める。
住宅局関係予算の概算要求総額は2068億円で、前年度比1・2倍。公共事業に1971億円、行政経費に97億円を計上する。重点施策は「住まい・くらしの安全確保」「既存ストックの有効活用と流通市場形成」「多様な住まいの確保」「持続可能な社会の構築」の4点。
「既存住宅流通市場の活性化」を狙う新規事業として、3億7400万円を要求する住宅ストック循環促進事業を創設する。既存住宅の流通量が増えない背景には、買い主が求める品質や適正価格に対し市場の供給が不足している現状がある。住宅取引時の情報開示や消費者相談体制を整備し、悪質リフォームや地震・火災など大規模災害後のトラブル防止につなげていく。
40億2700万円の内数で既成住宅地再生モデル事業を創設。高齢化による持家相続の増加に伴い、都市近郊住宅地での空き家急増が懸念されるため、子育て世帯が暮らしやすい環境を整える。
脱炭素関連では、省エネ賃貸住宅供給促進事業を333億6000万円の枠内で支援する。30年度以降に新築住宅でZEH水準の省エネ性能を確保することを目指す。25年度から省エネルギー基準への適合義務化を実施し、段階的に水準を引き上げる。50年に住宅ストック平均でZEH水準を実現することを掲げ、省エネ法の規制と支援策を一体で進める。
5億5500万円をあてる建築行政DX総合推進事業も創設する。建築確認や検査などの行政手続きを全面オンライン化し、BIMデータによる審査効率化や建築データの蓄積・活用を進める。

