お電話でもお問い合わせを受け付けています 受付時間 平日 10:00~17:30

TEL03-6721-1338

25年上期都心オフィス需要、拡張移転意欲は高水準/空室率2%台、需給ひっ迫/三幸エステートとニッセイ基礎研

25年上期都心オフィス需要、拡張移転意欲は高水準/空室率2%台、需給ひっ迫/三幸エステートとニッセイ基礎研

  • 2025.09.08
  • お気に入り
 三幸エステートとニッセイ基礎研究所は、賃貸オフィスの成約事例の各種データを活用し、企業の移転動向に関する共同研究を行っている。今回は「オフィス拡張移転DI」を中心に25年上期の東京都心部のオフィス市場動向を発表した。DIは50%を基準に上回ると拡張移転意欲が強く、下回ると縮小意欲が強いことを示す。
 それによると、オフィス拡張移転DIは、25年第1四半期に64%と一時的に低下したが、第2四半期には69%へ反発し、底堅い需要がうかがえる。
 25年上期の東京都心5区の成約面積は47・0万坪で、前年比で3・4%増加した。内訳は未竣工ビルの成約が6・2万坪(前年比2・8%減)と減少したものの、竣工済みビルは40・8万坪(同2・5%増)と増加した。
 23年以降、都心部のDIは概ね70%前後で推移した。23年の空室率は、新規供給が多かったためほぼ横ばい(各四半期末の月平均5%台前半)だったが、24年以降は低下基調となり、25年6月には2・76%まで低下し、需給の引き締まりが一段と進んだ。
 オフィス移転件数に占める比率(24年下期↓25年上期)については、「拡張」は58%↓52%に、「同規模」は28%↓29%に、「縮小」は14%↓19%に変動し、縮小移転を選択する企業が増加した。
 業種別DIは、「不動産業・物品賃貸業」が77%と高く、学術研究・専門/技術サービス業、製造業、卸売業・小売業の3業種は約70%だった。一方で、その他サービス業は52%、情報通信業は48%と基準を下回るなど、落ち込みが目立った(ともに24年下期はDI=70%ほど)。
 情報通信業は、面積は縮小しているものの立地・ビルグレードの改善を目的とした移転事例が複数挙げられる。採用活動の優位性確保、従業員満足度の向上という点から質の高いオフィスビルへの移転事例が含まれ、業績不振といったマイナスの縮小移転は低水準に止まっている。
 ビルクラス別では、25年上期はAクラスは72%(前期79%)、Bクラスも72%(同84%)とともに前期から縮小したが高水準を維持、Cクラスは76%(同71%)と総じておう盛な需要が続いている。
TOP