
5年ぶり住生活総合調査/総合評価に変化なし/国交省
-
2025.09.15
- ツイート
国土交通省が2023年住生活総合調査の確報集計結果をとりまとめて公表した。対象は住宅・土地統計調査から無作為に抽出した12万2537世帯で、5年ごとに行っている。調査票配布数は11万3650世帯、回収は7万2723世帯、回収率は約64%だった。「住宅・居住環境に関する総合評価」は、10年前と比べて横ばいで推移し「住宅」の不満率は13年の27%から23年は23%に低下したが「居住環境」の不満率は27%で横ばいだった。
「住宅」に関して、重要と思う項目の不満率では「単独世帯(64歳以下)」の「上下階や隣戸・隣室からの騒音などに対する遮音性」が48%と最も高く、ファミリー世帯の「親と子供から成る世帯(長子17歳以下)」では「広さ・間取り」について持ち家では25%、借家では37%、「防犯性」について持ち家では20%、借家では41%と不満率の差が大きいことも分かった。
維持管理の実態としては、一戸建てで「定期的に点検している」と答えた世帯は22%にとどまった。「最近の住み替えなどの状況」に関しては「住み替えた」が19%、「リフォームした」が21%で、理由は「親と子供から成る世帯(長子17歳以下)」では「自宅を所有するため」が最も多く24%、「単独世帯(65歳以上)」では「高齢期の住みやすさ」が8%となっている。今後の住み替え意向は「意向がある」が全体の21%と10年前と同程度の割合ではあるが、借家に住む「単独世帯(64歳以下)」や「親と子供から成る世帯(長子17歳以下)」で特に高い割合を示した。
「住宅」に関して、重要と思う項目の不満率では「単独世帯(64歳以下)」の「上下階や隣戸・隣室からの騒音などに対する遮音性」が48%と最も高く、ファミリー世帯の「親と子供から成る世帯(長子17歳以下)」では「広さ・間取り」について持ち家では25%、借家では37%、「防犯性」について持ち家では20%、借家では41%と不満率の差が大きいことも分かった。
維持管理の実態としては、一戸建てで「定期的に点検している」と答えた世帯は22%にとどまった。「最近の住み替えなどの状況」に関しては「住み替えた」が19%、「リフォームした」が21%で、理由は「親と子供から成る世帯(長子17歳以下)」では「自宅を所有するため」が最も多く24%、「単独世帯(65歳以上)」では「高齢期の住みやすさ」が8%となっている。今後の住み替え意向は「意向がある」が全体の21%と10年前と同程度の割合ではあるが、借家に住む「単独世帯(64歳以下)」や「親と子供から成る世帯(長子17歳以下)」で特に高い割合を示した。